C o n c e p t
コ ン セ プ ト
みんなが楽しく楽できるような
世界を作る
そのために世界を広げる
「こども食堂を定期的に開催する飲食店を増やす」をミッションとして掲げていて、今も掲げています。
(年数回ですがこども食堂を開催しています。
想いやその理由などは豆こ食堂についてをご覧ください。)
今では、なんのためにそう思ったんだろうと深掘りしていくと、
循環を作りたいんだなということに気づいて。
循環
こども食堂は分かりやすいかもしれない。
なぜなら壁が少ないから。
余裕、時間、ありがとう、気持ち、お金、エネルギー、愛など全てが循環してる。
そもそも飲食店とこども食堂は何が違うんだろう…一緒だなって思った。
料理を好きな人が料理を作って
食べるのが好きな人が食べる
みんなそのために時間とお金を使ってくれて
ありがとうってお互いに言ってくれてる
もっと深掘りすると
野菜やお米を作ってくれる人やそれを運んでくれる人、電気、ガス、水道を作ってくれる人、
それらのための機械や道具、太陽、月、雨、微生物など
色んな職業の人、もの、ことが彩ってて
みんなその一部で循環してるんだなって
なんて素敵な世界
その素敵な世界なんだけど
壁もあるなって感じてて
体質、体調、アレルギー、偏見、思考、性別、年齢、しょうがい、国籍、年齢、宗教など
その壁がなくなればもっと楽に生きられる人は増えるんじゃないかなって
だからこそ
「すべてを否定せず、妄信せず、自分で感じ、考え、決める」
って言葉が好きで
(自然食でもあるmacrobioticsの考え方のひとつです)
そのために何が出来るかって考えると
まずは世界(見解)を広げることだなって
自然食という世界があるんだって選択肢のひとつにしてほしい
(海外のスーパーではオーガニックとそうでない野菜の割合は半々で売られているらしい)
選択肢があるって楽しいよね
そのために何をしてるの?
アレルギー、vegan、体質、体調に配慮したごはんやあまいものを出してたり
富山型みたいにだれがきてもいい空間だったり
知識の共有、お客さん同士のつながりがあったり
本物を触れる機会を増やしたり
自然食は美味しくないイメージある?
現代の味に慣れすぎた方はそう思うかもしれない
添加物や肥料、精製したもの、発酵を止められた調味料が食材の味を超えてしまっている現代
野菜や果物の味ってほんとはこうなんだって知ってほしい
特にこどもは。
美味しくなかったらこんなに広まらないよ!
自然食は高いんでしょ?
なんで高いのか安いのかを知ってほしい
でもうちはなるべく手が届きやすいように
知識を使ってコストパフォーマンスで食材を選んでいます
(譲れない部分をクリアしたギリギリをせめています)
料理を上手になりたい人や体調を変えたい人は調味料を変えるところから始めて欲しい
それで3ヶ月後自分や周りがどう変化しているのか楽しみじゃない?
それで高いと思うのかな?
まずは試してみて
すべてを否定せず、妄信せず、
自分で感じ、考え、決める
惜しくも閉店された豆古書店さん。
子どもたちとお母さんたちのためにという、その素敵な想いをつなげていけたらと思い、この名前をお借りしました。
味噌汁の味噌は大豆でつくられているし、小豆も豆だなと。
「こ」の字をひらがなにしたのは、人が横向きに向かい合っているように見えたから。
公園の芝生で寝そべっているような。
事業内容
みんなが楽しく楽できるような
世界を作っています
①オーガニックレストラン×居場所
②カウンセリング (詳しくは直接お問い合わせください)
③整体 (詳しくは直接お問い合わせください)
G r e e t i n g
店主経歴
銀座から始まり、丸の内、中目黒、品川などの割烹や高級居酒屋にて修行
恵比寿のオーガニックレストランにてスーシェフ、店長
調理師免許取得
マクロビオティックスクールリマ師範科卒業
マクロビオティックスクールメディカルシェフ卒業
箱根のホテルにて、マクロビオティックフレンチのチーフシェフとして著名人と共に活動
富山にて独立 豆こ食堂オープン と同時にこども食堂をスタート
各方面のメディアや講演会にも呼んでいただけるようになる