C o n c e p t

コ ン セ プ ト

やむなしとは、しょうがないと意訳しています。

何が起きても悩んでもしょうがない。
どうしたらよいかを考えよう。
また、正しい食事、正しい空間で病むことがないように。病むなし。
恵みの雨が止まないように。止むなし。
などの意味が込められています。

やむなしやむなし。
 

惜しくも閉店された豆古書店さん。
子どもたちとお母さんたちのためにという、その素敵な想いをつなげていけたらと思い、この名前をお借りしました。

味噌汁の味噌は大豆でつくられているし、小豆も豆だなと。

「こ」の字をひらがなにしたのは、人が横向きに向かい合っているように見えたから。
公園の芝生で寝そべっているような。

G r e e t i n g

ご 挨 拶


テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

事業内容

みんなが楽しく楽できるような
世界を作っています

目指す未来

・『こども食堂(ちいき食堂)を定期的に開催できる飲食店としてモデル化する』 をコンセプトに2019年4月13日にこっそりオープンしました。 飲食店ではあるものの、普段の心持ちはちいき食堂であり、公民館のようなスナックのような距離感でありたい。 例えば… ・同世代のお客様同士のつながりはもちろん、赤ちゃんからおじいちゃんまで四世代の交流が飲食店のなかで、自然と生まれたらとっても素敵だろうな… ・ひとりで食事することに疑問を感じている人同士がこの場を利用して集まり、ひとりでなくなるのなら、とっても素敵だろうな… ・きっかけで人は変われる。 心身を整えるためには、食事、考え方、環境が大事だと思っています。 食べる、知る、読む、話す、聞く、遊ぶ、何もしないなど、良くなるきっかけに少しでもなれたら素敵だろうな… ・食事で健康になれて、食卓で安らげる。そんなお店であり、第二の家庭になっていたら素敵だろうな… ・富山型の飲食店でありたい アレルギーや宗教上の理由で食べられないものが多いことも。(特にこどもたちの卵、乳アレルギー) 隣で食べてる子と同じものが食べられないくやしさを出来る限り無くして、みんなで一緒に食べられる食卓。 しょうがいや国籍、マイノリティも関係なくみんなが集える場所でありたいと。 アルコールが飲める人も飲めない人も、飲めない状況の人も楽しめる場所とメニューでありたい。 ・循環 美味しさ、嬉しさ、優しさ、人、知識、お金などいろいろなものが必要なところに循環するように。 そんなことを思って毎日を過ごしていると、 こんな声をいただくようになりました。 ・こどもが食べられなかった野菜を家でも食べられるようになった。 ・こどもが家でお手伝いするようになった。 ・毎日の散歩の帰りに寄っている。誰かがいるから。 ・料理が上手になったと言われた。 ・昨日無理したから体を整えるために。 ・少し自信が持てた。 ・こども食堂にボランティアできて楽しかった。 ・外食できる場所がない。ここのご飯とケーキなら食べられる。 嬉しいことに、お客様が良いところを見つけてくださって。 そんな未来が少しかたちになりつつあります。 おばあちゃんこで、 ひとり暮らしが長く、 人と本を好きな店主がはじめたお店はさて、 これからどうなっていくのでしょうか。

メディア掲載

・2019
5月 KNBさん いっちゃんKNB生放送出演
5月 favoさん 以下掲載
6月 Taktさん 
7月 jojojoさん
mintoさん
02さん
はーとほっとねっとさん
8月 Taktさん
10月 02さん
   TJ富山冬号さん
11月 ケーブルテレビ富山さん とことん!とやまdeライフ出演
   街食本さん
・2020
3月 北日本新聞掲載
3月 KNBラジオさん でるらじ出演
11月 BBTさん フルサタ出演
2021
4月 favoさん
・2022
6月 富山情報さん
・2024
3月 北日本新聞さん
・2025
2月 toiebaさん
2月 中学校で講演
4月 富山情報さん

整体

テキストが入ります

カウンセリング

テキストが入ります

  

PAGE TOP